
自分は子育てに向いていないかも…
HSP気質のある方は、子育てをしていると、そんなふうに感じることがあるかもしれません。
でも大丈夫です。
そんなふうに思ってしまうのは、あなたがダメだからじゃありません。



実は、私も以前は「私って子育てに向いてないのかも…」と悩んでいました。
この記事では、HSPの人が子育てで感じやすい悩みや、HSPの特性を活かした子育てのコツをお伝えします。
この記事でわかること
読み終わるころには、あなたの心がちょっとだけ軽くなって、「これでいいんだ」と思えるようになりますよ。


HSPの子育てについてはこちらの本もおすすめです。
HSPが「子育てに向いてない」と感じる理由





いつも子育てに向いていないと感じる…



私自身、HSP気質を持ちながら子育てをしていて、私には無理なのかもと思うことが何度もありました。
HSPの特徴
- 音や匂い、子どもの泣き声などにとても敏感
- 周りの感情や空気を強く受け取りやすい
- 小さな変化にもすぐ気づいてしまう
とても素敵な感性を持つHSPですが、育児のように刺激が多い環境ではすぐに疲れてしまうこともあるんです。
HSPママが感じやすい3つの悩み
私も含め同じように悩んでいるHSPママの声をもとに、よくある悩みを3つご紹介します。
1. 刺激に敏感で気疲れする
子どもの泣き声、兄弟げんかの声、テレビの音。
一日中いろんな音に囲まれていると、それだけで心がすり減ってしまうことも。



疲れるのは弱いからではありません。
まずは、そう感じる自分を責めないことが大切です。
2.一人になれなくて心が休まらない



ほんの少しの静かな時間があれば、気持ちが整うのに…
でも実際は、トイレにすらゆっくり入れない日もありますよね。
一人の時間は、HSPママにとっては『充電タイム』。



ちゃんと休めば、また子どもにやさしく向き合えるようになります。
3.子どもの気持ちに引きずられてしまう
子どもが怒ったり泣いたりすると、まるで自分のことのように心が揺さぶられる。
癇癪に冷静でいられないとき、自分を責めてしまうことも。



でも、それは共感力が強いからこそ。
そのやさしさは、子どもにとってすごく大きな安心になります。
HSPでもラクになる子育ての考え方



どうして私は、ほかのママみたいにうまくできないんだろう。
そんなふうに落ち込んでいた私が、ふと思ったことがあります。



向いてないんじゃなくて、自分に合ったやり方があるだけなんじゃないかな?
HSPの人には、無理せず、自分のペースでできる子育てが合っています。
- ゆっくり、ていねいに向き合う
- 自分が心地よいと感じるペースを大切にする
- 無理せず、ちょっとずつ進む
そう考えられるようになったとき、気持ちがふっとラクになりました。た。
HSPママが心を整えるためにできること



子育てつらいなんて言ってちゃダメ!
もっと頑張らなきゃ!
そう思って、自分を追い込んでしまうことってありますよね。
でもHSPの人にとっては、がんばるより整えることが何より大切なんです。
小さな工夫で、心に余白を
ほんな小さな工夫を取り入れるだけで、心に余白を作れます。
- 音を少し静かにする
- 好きな香りや音楽を取り入れる
- ノートに気持ちを書いてみる



こうしたちょっとしたことが、心のリセットになります。
感情を受け止める習慣を
なんだかモヤモヤしたときは、「今、私はどんな気持ちかな?」と、自分にやさしく問いかけてみてください。
- 「こんなふうに感じるのも無理ないよね」
- 「私はダメなんじゃなくて、よく頑張ってるんだ」



自分を否定するのではなく、そっと寄り添う気持ちが大切です。
HSPママがラクになる4つの対処法



ここからは、私自身が実際にやってラクになった方法を紹介しますね!
1. 一人になれる時間をつくる
たとえ5分でもOKなので、心の充電タイムを意識して持つことが大切です。
ひとり時間におすすめ
- お茶を飲む時間を確保する
- トイレを“ほっとできる空間”にする
- 朝の静かな5分を楽しむ
よりリラックスしたひとり時間を過ごすには、火を使わずに香りを楽しめるアイテムがぴったり。
- 無印のアロマストーン
- 生活の木のラベンダー精油



香りは気持ちをやさしくリセットしてくれます。
2. さりげなく助けを求める
「頼るのが苦手」なHSPママこそ、意識的に周りにお願いしてみましょう。
- 「疲れてるから、今日はお風呂だけお願いできる?」
- 「話を聞いてもらえるだけで助かるの」



オイシックスのミールキットがおすすめ!


『オイシックスのミールキット』はカット済み・味付き食材で15分以内に完成!



疲れてなにもしたくない日にとても助けられています。
\おためしセット50%OFFは今だけ!/
3. 刺激を減らす工夫をする
疲れたときは、できるだけ周囲の刺激を減らせば、心も休まります。
- 部屋の照明を少し落とす
- 静かな音楽をかける
- SNSを少しお休みするOK
聞くだけの癒し



私の場合ノイズキャンセリングイヤホンで、周囲の音を遮断し『Audible』で朗読や瞑想音声を流しています。
少し心が落ち着きますよ。
\3ヶ月無料体験キャンペーン中!/
4. 書いて気持ちを整理する
感情がごちゃごちゃしているとき、私が一番ラクになれたのは「書くこと」でした。
- 「つらかった」「でも頑張った」など正直な気持ちを書き出す
- アプリや日記を使う
- 深呼吸しながら1分だけ瞑想
おすすめの手帳



私はほぼ日手帳を愛用中。
1日1ページに思うがままに綴っています。
実はHSPは子育てに向いている?繊細さが強みになる理由
HSPならではの感受性や気づかいは、子育てにおいてとても大切な力になるんです。
- 小さな変化にすぐ気づける観察力
- 子どもの気持ちに寄り添える共感力
- やさしくて、ていねいな関わり方



抱っこの仕方がやさしい!
ちゃんと気持ちをわかってくれる



そんな安心感を、子どもはちゃんと感じ取っていますよ。
まとめ
今回はHSPの人が子育てで感じやすい悩みや、HSPの特性を活かした子育てのコツをお伝えしてきました。
「向いていないかも」と思うあなたは、それだけ子どもに真剣に向き合っている証。
私もそんな小さな成功体験を、ちゃんと自分で認めるようにしています。
他のママと比べるよりも、自分のペースで「これでいい」と思える気持ちを育てていけたら大丈夫です!



無理なく、自分らしい子育てスタイルを見つけていきましょう。