
友達とうまく遊べない
仲間に入りにくい
そんなふうに悩むHSCの子どもに親として「どう声をかけたらいいんだろう」と迷い、不安になることはありませんか?
HSC(ひといちばい敏感な子)は、人の気持ちや環境の変化にとても敏感です。
そのため、友達関係でつまずきやすく、疲れやすい傾向があります。
でもこれは「性格の問題」や「育て方のせい」ではなく、生まれ持った気質。
親が理解して寄り添うことで、子どもは安心して少しずつ力を伸ばしていけます。



この記事では、HSCが友達関係で悩みやすい理由と、ママやパパができるサポート法を5つご紹介します。
HSCが友達関係で悩みやすい理由
人の気持ちを敏感に感じ取る
HSCは相手の表情や声のトーンを深く受け止めます。
「嫌われたかな」「怒ってるのかな」と過剰に感じ取り、傷ついてしまいやすいのです。



相手に悪気がなくても真剣に受け止めすぎてしまうため、気疲れしやすく「人と関わるのが怖い」と感じることも少なくありません。
争いやトラブルを苦手とする
ケンカや意見のぶつかり合いが大の苦手。
トラブルに巻き込まれたくなくて、距離を取ってしまうことも多いです。



HSCは怒鳴り声や険しい雰囲気を敏感に感じ取りやすいため、強い刺激から身を守るために自然と人との関わりを避ける傾向があるのです。
無理に合わせて疲れてしまう
「こうしたほうがいいかな」と常に相手に合わせようとして、心も体もクタクタになってしまいます。
HSCは相手を優先する気持ちが強いため、「断ると嫌われるかも」と考えすぎてしまうのです。



結果として自分の気持ちを押し殺し、疲労感が蓄積してしまうことがあります。
集団より少人数を好む
大人数のグループでは気を使いすぎて疲れてしまうHSC。
その結果「ひとりでいる方がラク」と感じやすいのです。
実際に少人数や一対一の関わりのほうが安心でき、自分らしく振る舞えることが多いのも特徴です。



無理に大人数に入れなくても、それは欠点ではなくHSCらしさのひとつです。
安心できるサポート法5つ
1. 気持ちを受け止める
「疲れたんだね」「無理しなくていいよ」と共感するだけで、子どもはホッとします。
否定せずに気持ちを受け止めてもらえると、「わかってもらえた」という安心感につながります。
子どもにとって「理解してもらえた」と感じることが、自己肯定感の回復につながるのです。
『子ども繊細さんへの声かけ』(時田ひさ子 著)
※ Kindle Unlimited 対象
\Kindle Unlimitedを30日間無料で試す/



娘が「友達と遊びたくない」と泣いた朝、私は急かしてしまい大泣きに…。でも「行きたくないんだね、疲れたんだね」と共感すると涙が落ち着き、顔を上げてくれました。共感の力を実感しました。
2. 無理に友達を増やさせない
「友達は多いほうがいい」という価値観を押し付けると、かえってプレッシャーになります。
一人でも気の合う子と安心して過ごせるなら、それで十分です。



数よりも質が大切で、少人数でも信頼できる関係を育てられることがHSCにとっては何よりの安心材料になります。
3. 家で安心できる時間を大切にする
学校や園で頑張っている分、家では思い切り安心して休める時間を持たせましょう。
好きな遊び、本を読む、家族との団らんなど「自分の居場所」があることでエネルギーが回復します。
安心できる時間があることで、翌日また人間関係に向き合う力が生まれます。



園でがんばった日の娘は「一人で絵本を読みたい」と言いました。最初は一緒に遊ぼうと思ったけど、安心できる一人時間が必要だと気づき尊重すると、翌朝の登園がラクになりました。
4. 少人数・一対一の関係を応援する
大人数のグループに無理に入らなくても、気の合う子と1対1で遊ぶことは立派な人間関係です。
「一人でも大丈夫」「無理に友達を増やさなくてもいい」というメッセージを伝えることが安心につながります。



HSCの子は少人数でこそ本領を発揮できるため、親がその価値を認めてあげることが大切です。
5. 必要なら先生に伝えて協力してもらう
「集団より少人数が安心できる」など、子どもの特徴を先生に伝えておきましょう。
学校や園の理解があると、子どもが無理せず過ごせる環境が整いやすくなります。



先生に理解してもらえるだけでも親子ともに安心でき、「味方がいる」と感じられることが大きな支えになります。
ママ自身の心を守る工夫
子どもの友達関係を気にしすぎて、ママ自身が疲れてしまうこともあります。
だからこそ「子どものサポート」と同じくらい「ママ自身のケア」も大切です。
意識的にリラックス時間を取ることで、子どもへの接し方にも余裕が生まれます。
- 少しの一人時間をつくる(散歩・コーヒー・好きな音楽)
- セルフケアアイテムを活用する(アロマ・アイピロー・ブランケットなど)



子どもの友達関係を気にしすぎて眠れない夜もありました。そんなときアロマを焚き、ノートに気持ちを書き出す習慣を始めると少しずつ落ち着き、ママ自身のケアも大切だと実感しました。
HSCママの疲れにやさしく寄り添うアイテム6選!


『10代HSPさんの「しんどい」をかるくする本』(みさきじゅり 著)
※ Kindle Unlimited 対象
\Kindle Unlimitedを30日間無料で試す/
どうしても心配なときは
「普通の子と同じにしなきゃ」と思う必要はありません。
子どもの気質に合わせて、安心できる道を一緒に探せば大丈夫です。
- 担任や園の先生に相談してサポートをお願いする
- 保健師やカウンセラーに気軽に相談する
- 必要なら一時的に環境を変えることも選択肢に入れる



サポートの手を借りることで、親も子も心がぐっと軽くなります。
まとめ
HSCは友達関係で悩みやすい気質を持っています。
でもそれは「弱さ」ではなく、人の気持ちに寄り添える力の裏返し。
大切なのは、
- 子どもの気持ちを受け止めること
- 無理に友達を増やさせないこと
- 家や家庭で安心感を満たすこと



「友達が少ない=ダメなこと」ではありません。
HSCの子が安心して自分らしい関係を育めるように、親も一緒に寄り添っていきましょう。
友達関係と同じように、朝の登園でつまずく子も多いです。
【HSCの登園渋りの乗り越え方5つ】もチェックしてみてくださいね。


集団生活そのものに疲れやすい子も多いです。あわせて【集団行動記事】も参考にしてください


毎日の食事で悩んでいるなら、【宅配幼児食サービス3選】も参考になります。

