HSPの子育てがしんどい理由は?心が軽くなる5つの対処法も紹介!

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
HSPのママが子育てに疲れる理由は?心が軽くなる5つの対処法も紹介!
HSPママ

なんで私は、うまく子育てできないんだろう。

子どもが泣いたり怒ったりするだけで、しんどくなる。
小さなことに、いちいち心がモヤモヤする。

そんな自分を「ダメだな」と思っていませんか?

みのり

そんなことはありません!

この記事ではHSPママが疲れやすい理由と、心を楽にするちょっとしたコツを紹介します。

この記事でわかること

この記事を読めば、疲れた心がラクになるヒントがきっと見つかるはずですよ!

この記事を書いた人
  • 繊細気質(HSP)の主婦
  • 一人っ子の娘と毎日バタバタしながら奮闘中!
  • 時短と在宅で、自分に合った働き方を目指しています
みのりです
目次

HSPがこそだてをしんどいと感じる3つの理由

HSPママがしんどいと感じる3つの理由

HSPのママは、日常の何気ない出来事にも心を大きく揺さぶられて疲れがち。
それは、感受性が豊かで繊細な気質だからなんです。

HSPママが疲れやすい3つの理由

  • 子どもの気持ちに共感しすぎる
  • 音やにおいに敏感
  • 完璧主義で自分に厳しい
みのり

ここからは私自身の体験を交えながら、具体的な疲れやすさの原因と対処法をご紹介していきます。

1.子どもの気持ちに共感しすぎてしまうから

HSPのママは、人の気持ちにとてもよく気づきます。
子どもの顔や声から、感情がすぐに伝わってきて、自分のことみたいに感じてしまうんです。

例えば子どもが泣いたり、かんしゃくを起こしたとき

  • 「かわいそう」と思って落ちこむ
  • 「私の対応が悪かったかも…」と悩む


そんなふうに感じるのは、HSPにとっては自然な反応です。
共感力が高いので、少しのできごとにも心が疲れやすいんですよね。

みのり

私自身よく子どもの様子に一喜一憂しては、わたしはダメだな…と自己嫌悪に陥っていました。

2.音やにおいに敏感だから

HSPのママは、五感(音・におい・光など)にもとても敏感です。

  • 子どもの泣き声
  • テレビの音や急な物音
  • 生活の中のちょっとした変化

周りの環境によっては、ぐったりするくらい疲れてしまうことがあります。

みのり

疲れている時は、テレビの音がすごくうるさく聞こえてたり、明るすぎる照明が辛く感じることがあります。

3.まじめで自分に厳しいから

HSPのママは、まじめで責任感の強い人が多いです。
子どものために全力でやろうと頑張ります。

でも思いどおりにいかなかったとき、自分を責めてしまうことも。

  • 「もっと優しくできたのに」
  • 「これくらいでイライラするなんてダメだ」

ついついもっと上手くできたはずって考えてしまうんですよね。

みのり

私もどうしてもダメなところに目を向けてしまいがちです。

心を軽くするための5つの対処法

HSPのママは、感じやすくて疲れやすい場面も多いですよね。

その理由は周囲の刺激を受け取りやすく、常に情報を処理するために脳を使っているから。

なんだか疲れたなぁ…と感じたときに、おすすめの対処法をお伝えしますね。

心を軽くするための5つの対処法
  • ひとりになる時間をつくる
  • 家事をがんばりすぎない
  • 気持ちをノートに書く
  • パートナーや家族に「気持ち」を伝える
  • 便利な道具に助けてもらう
具体的にみて
いきましょう!

1.ひとりになる時間をつくる

1つ目は、ひとりになる時間をつくることです。
たった5分でもいいから、自分だけの時間をつくると心が休まります。

やってみてほしいこと

  • 静かな場所で目をつぶる
  • 好きな音楽をきく
  • あったかいお茶を飲む
みのり

しずかな場所で目を閉じるだけでも、頭の中がスッキリする感覚になります。

2. 家事をがんばりすぎない

2つ目は家事をがんばりすぎないこと。

料理、洗濯、そうじ…。
がんばりすぎなくて大丈夫です!
ちょっと手をぬくことが、疲れやすいHSPには必要なんです。

がんばりすぎないコツ

  • ごはんはレトルトや冷凍でもOK
  • 掃除は「気になったときだけ」でもいい
  • 「今日はやらない日」にしちゃう!

ついつい、できてないところに目が向いてしまいがちですよね。

みのり

意識的に「まぁこれくらいでいっか!」と思うようにしています。

3. 気持ちをノートに書く

3つ目は気持ちをノートに書くことです。

HSPの方は、自分の中にモヤモヤをためこみすぎて、心が苦しくなることもよくあります。
ノートやスマホに思いつくままに書くと、少しずつ気持ちが落ちついてきます。

書き方のポイント

  • 今日の「しんどかったこと」
  • 「うれしかったこと」
  • 「自分に言いたいひとこと」
みのり

人に言えないことをノートに書き殴ると、ちょっとスッキリした気分になりますよ!

4. パートナーや家族に「気持ち」を伝える

4つ目はパートナーや家族に「気持ち」を伝えること

子育てをひとりでがんばるのは本当に大変。
パートナーにちゃんと「気持ち」や「してほしいこと」を伝えてみましょう。

伝え方のコツ

  • 「〇〇してくれると助かるな」と具体的にお願いする
  • 感情よりも事実を伝える
  • タイミングは、落ちついたときに

限界に達してからだと、きつい口調になってしまうので、モヤモヤは小出しにしていきましょう。

みのり

少しずつでも言葉にすると、感情の爆発を防げます。

5. 便利なグッズを活用する

5つ目は便利な道具を活用することです。

便利グッズや家電は、子育ての味方!
「自分でやらなきゃ」にこだわらず、どんどん頼りましょう。

おすすめグッズ

  • ドラム式洗濯機(洗濯物を干して取り込む作業がいらない)
  • ホットクック(ほったらかしで料理できる)
  • おそうじロボット(勝手にキレイにしてくれる)

私は料理は嫌いではないですが、同時に進める工程が多くて疲れてしまいます。
そこで活用しているのがホットクック。

みのり

夕食準備ではホットクックにめちゃくちゃ助けられています

火加減も混ぜるのも全部おまかせ。
材料を入れてスイッチを押すだけで、ほっとくだけでちゃんとしたごはんが完成。

家族にもおいしいと評判です。

いきなり買って使いこなせるか心配な方はレンタルがおすすめです。

3人家族の我が家では、1.6Lサイズを愛用中。

\まずは手軽にレンタルでお試し!/

まとめ

今回の記事では、HSPの育児がしんどい理由とその対処法を5つ紹介してきました。

HSPママの心がしんどいときの対処法
  • 家事をがんばりすぎない
  • ひとりになる時間をつくる
  • 気持ちをノートに書く
  • パートナーや家族に「気持ち」を伝える
  • 便利な道具に助けてもらう

HSPという気質を持つママにとっては、余計に心がすり減ってしまうことも多いかもしれません。

そんな時にはぜひ今回ご紹介した5つの対処法を試してみてくださいね。

みのり

あなたが毎日を少しでもラクに過ごせますように。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次